オイカワ釣り


鳥川で、大物が釣れなかった原因を分析すると、魚の警戒心が強くて、太いティペットではフライにアタックしてくれなかった。
ティペットを細くすると、アワセでほとんど切れてしまったことだった。
その他、キャスティングの腕が未熟で、魚に近づきすぎていたこと等だろうか。
ティペットは、細ければ細いほうがフライは、違和感なく自然に流れる。
必然的に魚のアタックする確率は高くなる、しかし切れる確率も上がってしまう。
この問題を如何に解決するか、私が考えた結論は、ティペットを出来る限り長くする、アワセ時の衝撃を和らげる為に、竿の穂先をあおる様なアワセはせず、左手主導でラインを引くことでアワセることだった。
ティペットを長くしすぎると、プレゼンテーションでターンしなくなる。
試行錯誤と練習の末に、ティペットは1m位の長さなら風次第だが、ターン可能になった。
こうすることで、アワセ時の衝撃を分散させると共に、自然に流れるようになり、魚のアタックも増すと考えたからだ。
今では、さも標準メソッドになっている感があるロングリーダー、ロングティペットによる釣りの始まりだった。
もちろん岩井渓一郎氏が、それを提唱するずっと以前のことである。
ワセ時の衝撃を如何にして和らげるか、これには苦慮した。
釣り場で、目の前でフライに出る魚に頭で考えていることを、その場で実践できるほど器用ではない。
どうしても、いままで竿アワセの癖が抜けなかった。
その年もシーズンが終了した秋、岡部を流れる瀬戸川の支流、朝比奈川にオイカワ釣りに通った。
わざわざ岡部まで行かなくても、我が家の隣の川で十分釣れたが、広い河原とゆっくりとした流れが、アワセの練習にはもってこいの場所だった。
1番ロッドを使って、左手アワセを練習した。
1番でも竿先でアワセると、5cmのオイカワは後ろに飛んでいってしまった。
どんな小さな魚も飛ばさないで、しっかりとフッキングできるようになれば、極細のティペットを用いて渓でアマゴ、イワナを掛けたときアワセ切れが無くなるはずだと思った。
秋から初冬の頃に掛けて練習した甲斐があってか、師走のころには3cm程のオイカワでも、水面に出すことなく、フッキングできるようになっていた。


我西洋式毛鉤釣履歴書へ